久しぶりのワークショップ
そもそも+ を開催しました!
今日のテーマは「鬼ごっこ」
まずは、アイスブレイクから!
「ちんとんしゃん、ちんとんしゃん
しゃんしゃん遊ぶの誰でしょね~」
というわらべ歌でみんなで遊びました。
場が暖まった後は、そもそも+ワークへ。
そもそも+は、
【子どもの様子】
【そもそも鬼ごっこをする意味は?】
【もっと遊びを楽しくする工夫】
という三つの柱で話し合います。
しま鬼
うずまき鬼
ドラえもん鬼
高鬼
氷鬼
バナナ鬼
レンジでチン!
増やし鬼
子とろ鬼
引っ越し鬼
田んぼ鬼
ひょうたん鬼
帽子鬼
靴とり
ドロケイ
くっつき鬼
宝鬼
などなど。
たくさんの鬼ごっこが出ましたよ!
そして【鬼ごっこ】になる前の追いかけっこ、まてまて~って遊ぶ、
信頼する大人との関わりの積み重ねが大事だよね。
と、そんな話もありました。
そもそもどこまで鬼ごっこ?
鬼ってどうしているんだろう?
追いかけるって何で楽しいの?
なんていう話題も。
一言で【鬼ごっこ】といっても結構深いですよね!
鬼ごっこをやる意味は?
という問いには、
情報処理能力、
空間認知能力、
考える力、
協調性、
社会性、
ルールを守る
ルールの必要性を知る
身体能力
色んな感情や葛藤を味わう
楽しい!から始まる鬼ごっこにも、たくさんの育ちがあるのですね。

最後に各グループでシェアタイムをしました。
明日からの鬼ごっこが、
明日からの保育が、
より楽しくより有意義なものになりますように。
本日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
0 件のコメント:
コメントを投稿