誠に勝手ながらChild+(チャイルドプラス)は
2017年12月より活動を休止させて頂きます。
2011年11月にChild+を発足し、丸6年間に渡り
「保育を語る」活動をしてきた私たちですが、
この度、期限を設けない
「お休み」
という形を取らせていただくことになりました。
突然、Blogでのこのような報告になってしまったこと
どうかお許しください。
みなさんのおかげで毎回とても有意義なイベントを開催し、
多くのネットワークを広げることが出来ました。
今までChild+の活動に参加して下さった方々、
応援し、支えて下さった方々に
この場を借りて、感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
またいつか。
みなさんとお会い出来る日を楽しみにしています!
Child+
運営スタッフ 一同
Child+ だより
2017年12月1日金曜日
2017年8月16日水曜日
2017.9.16(土)そもそも+積み木実践編!
参加申込みは、参加ボタンだけでなく、
こちらの申込みフォームに入力をお願いします。
久々のChild+、次回のワークショップは「そもそも+積み木実践編!!」
というわけで、たーーくさんのカプラで遊びつつ、積み木の意味って何だろう?をみんなで考えましょう。
期日:2017年9月16日(土)
時間:13:00-16:30
参加費:¥500(会場使用料・運営諸経費として)
会場:白金高輪駅から徒歩7分程の学童で開催します。
(詳細は参加者にのみお伝え致します)
保育園や幼稚園には必ずと言っていいほど置いてある「積み木」
きっと園によって、年齢によってその遊び方は様々ですよね!
どんな積み木遊びをしてる?
そもそも積み木で遊ぶ意味ってなんだろう?
もっと楽しくする工夫ってなんだろう。
などなど、みなさんでお話していきたいと思います。
また今回は「実践編」ということで、前半は、たくさんのカプラを使ってみんなで遊びます♡
後半は、積み木のそもそも+を考えるワークショップ「そもそも+積み木」をして積み木への愛を深めたいと思います。
現場の保育士・幼稚園の先生はもちろん、学生さんや保育に興味のある方、お待ちしていおります❤
========そもそも +とは=========
私たち保育士にとって、切っても切り離せない「遊び」
例えば、保育室のおままごと、ブロック、絵本。
園庭や公園の、砂場、鉄棒、すべり台。
何気なく毎日やっている「遊び」にも、一つ一つ
意味やねらい、そして想いがあるはずです。
子どもたちの姿を元に、日常の保育を振り返りながら、
「遊びの意味」を深く掘り下げてディスカッションをします。
地域や職種や経験、所属。
保育文化などの垣根を乗り越えて、
様々な保育士の視点が交わり合うことで、
新しい発見や気づきが得られるかも知れません。
「そもそも+」では、答えや結果を求めていません。
でも、日常の保育を違う視点で振り返りながら、
素敵なお土産やきっかけを明日に持ち帰れる。
そんな、保育士同士のブラッシュアップを目指しています。
保育、幼児教育関係者、学生さんも大歓迎です!
========================
2017年3月26日日曜日
<WS情報>2017.4.23(日)「ほいくしのきゅうじつ」in代々木公園
<参加申込みフォーム>入力をお願いします!
日時:平成29年4月23日(日)
集合:9:45代々木公園 原宿門のトイレ前
木のログハウス風の建物がトイレです。
JR原宿駅から徒歩5分。
時間:10:00~12:00(そのあとお弁当を食べよう)
参加費:300円
持ち物:特になし 動きやすい服装が良いかもです。
(あれば)遊べるもの、敷きもの、お弁当、水筒等ご自由に。
忙しい年度初めを乗り越え、
少しほっと(まだまだ?)してきたころでしょうか。
年度初めお疲れ様、& 今年度も頑張ろう~~の思いを込めて、
「ほいくしのきゅうじつ」を開催いたします。
特にこれといったプログラムは用意しません。
縄跳びしてもよし、ボール遊びしてもよし、
絵本読んでもよし、おしゃべりしていてもよし。
ゆるりと休日を楽しましょう~~です。
ちなみに今までは。。。
大縄跳びに外国人の方が乱入してきてくれたり、
60人でだるまさんが転んだをやったり、
突然ラジオに出演することになったり…と波乱万丈?です。
10時~12時としていますが、
お時間許す方は、お昼ご飯を持参して、
みんなで食べてもいいよな~と思っています。
もちろん、お菓子の差し入れ大歓迎です♡
※今回は、傷害保険加入の手続きを行いません。
「きゅうじつ」として楽しく、怪我のない程度に過ごして下さい。
主催:Child+
日時:平成29年4月23日(日)
集合:9:45代々木公園 原宿門のトイレ前
木のログハウス風の建物がトイレです。
JR原宿駅から徒歩5分。
時間:10:00~12:00(そのあとお弁当を食べよう)
参加費:300円
持ち物:特になし 動きやすい服装が良いかもです。
(あれば)遊べるもの、敷きもの、お弁当、水筒等ご自由に。
忙しい年度初めを乗り越え、
少しほっと(まだまだ?)してきたころでしょうか。
年度初めお疲れ様、& 今年度も頑張ろう~~の思いを込めて、
「ほいくしのきゅうじつ」を開催いたします。
特にこれといったプログラムは用意しません。
縄跳びしてもよし、ボール遊びしてもよし、
絵本読んでもよし、おしゃべりしていてもよし。
ゆるりと休日を楽しましょう~~です。
ちなみに今までは。。。
大縄跳びに外国人の方が乱入してきてくれたり、
60人でだるまさんが転んだをやったり、
突然ラジオに出演することになったり…と波乱万丈?です。
10時~12時としていますが、
お時間許す方は、お昼ご飯を持参して、
みんなで食べてもいいよな~と思っています。
もちろん、お菓子の差し入れ大歓迎です♡
※今回は、傷害保険加入の手続きを行いません。
「きゅうじつ」として楽しく、怪我のない程度に過ごして下さい。
主催:Child+
2017年2月15日水曜日
<プログラム報告>2017.2.12「そもそも+鬼ごっこ」
2017.2.12(日)
久しぶりのワークショップ
そもそも+ を開催しました!
今日のテーマは「鬼ごっこ」
まずは、アイスブレイクから!
「ちんとんしゃん、ちんとんしゃん
しゃんしゃん遊ぶの誰でしょね~」
というわらべ歌でみんなで遊びました。
場が暖まった後は、そもそも+ワークへ。
そもそも+は、
【子どもの様子】
【そもそも鬼ごっこをする意味は?】
【もっと遊びを楽しくする工夫】
という三つの柱で話し合います。
しま鬼
うずまき鬼
ドラえもん鬼
高鬼
氷鬼
バナナ鬼
レンジでチン!
増やし鬼
子とろ鬼
引っ越し鬼
田んぼ鬼
ひょうたん鬼
帽子鬼
靴とり
ドロケイ
くっつき鬼
宝鬼
などなど。
たくさんの鬼ごっこが出ましたよ!
そして【鬼ごっこ】になる前の追いかけっこ、まてまて~って遊ぶ、
信頼する大人との関わりの積み重ねが大事だよね。
と、そんな話もありました。
そもそもどこまで鬼ごっこ?
鬼ってどうしているんだろう?
追いかけるって何で楽しいの?
なんていう話題も。
一言で【鬼ごっこ】といっても結構深いですよね!
鬼ごっこをやる意味は?
という問いには、
情報処理能力、
空間認知能力、
考える力、
協調性、
社会性、
ルールを守る
ルールの必要性を知る
身体能力
色んな感情や葛藤を味わう
楽しい!から始まる鬼ごっこにも、たくさんの育ちがあるのですね。

最後に各グループでシェアタイムをしました。
明日からの鬼ごっこが、
明日からの保育が、
より楽しくより有意義なものになりますように。
本日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
久しぶりのワークショップ
そもそも+ を開催しました!
今日のテーマは「鬼ごっこ」
まずは、アイスブレイクから!
「ちんとんしゃん、ちんとんしゃん
しゃんしゃん遊ぶの誰でしょね~」
というわらべ歌でみんなで遊びました。
場が暖まった後は、そもそも+ワークへ。
そもそも+は、
【子どもの様子】
【そもそも鬼ごっこをする意味は?】
【もっと遊びを楽しくする工夫】
という三つの柱で話し合います。
しま鬼
うずまき鬼
ドラえもん鬼
高鬼
氷鬼
バナナ鬼
レンジでチン!
増やし鬼
子とろ鬼
引っ越し鬼
田んぼ鬼
ひょうたん鬼
帽子鬼
靴とり
ドロケイ
くっつき鬼
宝鬼
などなど。
たくさんの鬼ごっこが出ましたよ!
そして【鬼ごっこ】になる前の追いかけっこ、まてまて~って遊ぶ、
信頼する大人との関わりの積み重ねが大事だよね。
と、そんな話もありました。
そもそもどこまで鬼ごっこ?
鬼ってどうしているんだろう?
追いかけるって何で楽しいの?
なんていう話題も。
一言で【鬼ごっこ】といっても結構深いですよね!
鬼ごっこをやる意味は?
という問いには、
情報処理能力、
空間認知能力、
考える力、
協調性、
社会性、
ルールを守る
ルールの必要性を知る
身体能力
色んな感情や葛藤を味わう
楽しい!から始まる鬼ごっこにも、たくさんの育ちがあるのですね。

最後に各グループでシェアタイムをしました。
明日からの鬼ごっこが、
明日からの保育が、
より楽しくより有意義なものになりますように。
本日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
2017年1月1日日曜日
Child+運営方針 Q&A
このページでは、よく問い合わせを受ける内容や、
団体としての運営方針などをQ&A方式でご説明します。
Q.ワークショップに参加するためにはどうしたらよいですか?
A.最新情報のChild+だよりからそれぞれのワークショップ開催情報をご覧下さい。
「参加申し込みフォーム」のリンクページに移動し、
必要事項(名前、所属、連絡先など)を書き込んで申し込んでください。
提供された個人情報の取り扱いについては以下の通りです。
<個人情報の取り扱いについて>
1.Child+では、個人情報利用目的を予め明らかにした上で
個人情報の提供をお願いしています。
2.Child+の個人情報利用目的
・プログラム実施上の資料
・利用者統計上の資料
・Child+が主催または共催する催し物の告知
3.皆様の個人情報、及びその管理を第三者に委託・提供することはしません。
Q.参加費は必要ですか?またどのくらいかかりますか?
A.非営利組織ですが施設使用料(地域区民センター、野外施設等)や文具費、
事務諸経費がかかるため500円程度いただいています。
ワークショップにより前後しますので、詳細は案内をご覧ください。
Q.入会・退会手続きなどは必要ですか?
A.必要ありません。
興味があるワークショップがあれば「参加申し込みフォーム」より
その都度申し込んでください。
Q.専属スタッフはいないのですか?
A.専属スタッフはいません。もちろん、事務所もありません。。
共同代表及びサポートメンバーは、保育所やこども園、福祉施設などの現場で働き、
子どもたちと向き合うことを仕事にしています。
そのため、運動会シーズンや卒園式シーズンはワークショップができません。
Q.開催日を事前に知りたいのですがどうすればよいですか?
A.次回予告は
・こちらのホームページ
・Blog「Child+だより」
・Facebookの「Child+ページ」
でお知らせしています。
ただしスタッフみんなが現場の保育士のため不定期開催です。
こまめにチェックしてみてください。
Q.参加資格などはありますか?
A.保育所やこども園の保育士、幼稚園・小学校の先生、福祉施設や野外活動施設職員、
養成校教員など、保育や子どもに携わる方であればどなたでも参加いただけます。
保育者を目指す学生さんもウエルカムです!
ただし、以下に当てはまる方の参加はお断りします。
○他団体の広報活動、及び営利活動や情報の流布、
チラシや名刺の配布を目的とされる方。
○ マルチ商法(ネットワークビジネス・MLM・自己啓発セミナー等)、
宗教の勧誘・広告を目的とされる方。
このような勧誘・広告・類似の行為があった場合は
スタッフまですぐに報告をしてください。
Q.ワークショップのルールなどはありますか?
A.ワークショップには「グラウンドルール」があります。ワークショップの中でも
お知らせしますが、大まかな部分では以下の通りです。
・職場や立場・肩書き、経験や年齢にとらわれず、同じ立場の参加者として参加しよう。
・相手の見方、意見を受け入れながら活動を進めよう。
・全員が納得する明確な正解や方法を求めないようにしよう。
また宣伝・勧誘活動については原則禁止しています。
<宣伝・勧誘活動について>
1.求人・他団体の紹介・イベントの広報、その他一切の広告宣伝活動は
個人・団体に関わらず一切禁止とする。
2.共同代表及びサポートメンバーが個人として関わっている団体やイベントに
ついても 同様の対応とする。
3.チラシの配布、口頭での宣伝活動も禁止とする。
参加者皆様が安心して参加して頂けるように、
Child+は安心・安全な場の提供に努めます。
2017.1.1 記載 Child+
2016年12月30日金曜日
<ワークショップ情報>2017.2.12(日) そもそも+「鬼ごっこ」
参加申込みは、参加ボタンだけでなく、
こちらの申込みフォームに入力をお願いします。
2016年後半は、スタッフ体制の都合で
しばらくお休みを頂いていました。
少しづつですが、活動を続けていきたいと思います。
さて、2017年初のそもそもプラスは…
テーマ:「鬼ごっこ」
期日:2017年2月12日(日)
時間:14:00-17:00
参加費:¥500(会場使用料・運営諸経費として)
会場:板橋区立 舟渡ホール 第二和室
(JR浮間舟渡駅 徒歩3分)
今回のテーマは「鬼ごっこ」
「鬼ごっこ」と言ってもきっと色々ありますよね。
色鬼、高鬼、バナナ鬼、手つなぎ鬼…
オリジナル鬼ごっこもあるかなぁ?
どんな鬼ごっこを楽しんでる?
そもそも鬼ごっこをする意味ってなんだろう?
もっと楽しくする工夫ってなんだろう。
などなど、みなさんでお話していきたいと思います。
現場の保育士・幼稚園の先生はもちろん、
学生さんや保育に興味のある方、お待ちしていおります❤
========そもそも +とは=========
私たち保育士にとって、切っても切り離せない「遊び」
例えば、保育室のおままごと、ブロック、絵本。
園庭や公園の、砂場、鉄棒、すべり台。
何気なく毎日やっている「遊び」にも、一つ一つ
意味やねらい、そして想いがあるはずです。
子どもたちの姿を元に、日常の保育を振り返りながら、
「遊びの意味」を深く掘り下げてディスカッションをします。
地域や職種や経験、所属。
保育文化などの垣根を乗り越えて、
様々な保育士の視点が交わり合うことで、
新しい発見や気づきが得られるかも知れません。
「そもそも+」では、答えや結果を求めていません。
でも、日常の保育を違う視点で振り返りながら、
素敵なお土産やきっかけを明日に持ち帰れる。
そんな、保育士同士のブラッシュアップを目指しています。
保育、幼児教育関係者、学生さんも大歓迎です!
========================
2016年6月12日日曜日
<ワークショップ情報>2016.7.3(日) そもそも+「製作遊び」 実践編!
参加申込み方法は・・・・
こちらの申込みフォームに入力をお願いします。
そもそも+「製作遊び」 実践編!
日時:2016年7月3日(日)
時間:13:00-17:00 受付12:45~
参加費:¥500(会場使用料・運営諸経費として)
会場:板橋区立 舟渡ホール レクホール
(JR浮間舟渡駅 徒歩2分)
内容
今回は実践編そもそも+として、2部構成で実施します。
13:00~ ①製作あそびを楽しもう!
15:15~ ②製作遊びの意味をみんなで考えよう!
どちらかのみの参加もOKです!
今回のテーマは
「製作遊び」
みなさんの保育園、クラスでは、どんな時にどんな風に
製作に取り組んでいますか?
そもそも製作ってどうしてやるのでしょうか、
何を育てているのでしょうか。
保育士、幼稚園教諭や子どもに関わる人、ご興味のある方、
そして、もちろん、学生さんもウエルカムです~!!
みんなで情報共有しながら、製作遊びについて話しましょう。
<お願い>
☆前半の製作あそびの実践に使える空き箱等の廃材を
ぜひぜひお持ちよりお願いいたします!
☆会の後半に、製作遊びのおすすめ実践紹介コーナー!
をつくる予定でいます。
おすすめの製作がありましたら、
写真または実物をお持ちよりください。
参加申込み方法は・・・・
こちらの申込みフォームに入力をお願いします。
========そもそも +とは=========
私たち保育士にとって、切っても切り離せない「遊び」
例えば、保育室のおままごと、ブロック、絵本。
園庭や公園の、砂場、鉄棒、すべり台。
何気なく毎日やっている「遊び」にも、一つ一つ
意味やねらい、そして想いがあるはずです。
子どもたちの姿を元に、日常の保育を振り返りながら、
「遊びの意味」を深く掘り下げてディスカッションをします。
地域や職種や経験、所属。
保育文化などの垣根を乗り越えて、
様々な保育士の視点が交わり合うことで、
新しい発見や気づきが得られるかも知れません。
「そもそも+」では、答えや結果を求めていません。
でも、日常の保育を違う視点で振り返りながら、
素敵なお土産やきっかけを明日に持ち帰れる。
そんな、保育士同士のブラッシュアップを目指しています。
保育、幼児教育関係者、学生さんも大歓迎です!
========================
登録:
投稿 (Atom)