2014年10月31日金曜日

<参加者の声>  そもそも+絵本 にて#2

そもそも+絵本に、わざわざ三重県から参加してくださった
方の感想が届きましたので、Upします。
関西弁まるだしの感想文があったかいです。
ありがとうございました。


「そもそも+絵本」に参加!
Child+のイベントにも初参加で、行く前はどきどき緊張もあって…

でも、部屋に入ったらすっと、自然に仲間に入っていけ、
とってもあったかい空間でした。

みーーんながもっともっとこどもらのこと
仲間と一緒に良くしていきたい、ていう思いが熱く、強く感じられ、
普段やったら、こんなこと言うたら変に思われるかな、、
ってためらうことも自然と出せる、素敵な場でした。

ワークショップは自分の行動を振り返る機会にもなったし、
保育に対する考え方も頭ん中フル稼動させて、
自分自身でも、こういうことやな、て気づきがあった。

たくさんの人の意見を聞き、うんうん!!そういうことやな、
っていくつもいくつも、納得、うれしい気づきがありました。
また、自分の思いをうまく言葉で伝えることが苦手なので、
皆さんの発表はとてもわかりやすく、学びになりました。

最後の絵本読み遊びは
ほんっとに楽しくって!!

わたしがこどもでした!!

何をやっても受け入れてくれるような、
包んでくれるような、そんなあったかさがとっても嬉しくて…
わたしが絵本を読んだ後、手が震えていたのは
緊張もあったけど、あんにも、わたしを受け入れてくれていることが
嬉しくて身震いしたんやと思う!

とにかく!!
最高の出会いだらけでした!

行ってよかったです!
ありがとうございます!!

三重県 20代 公立保育士

2014年10月29日水曜日

<活動報告> 親子向けプログラム smile☆

smile☆活動報告 vol.2

先日、10月26日(日)
Child+の新しい親子向けプログラム
「smile☆」の第2回保育イベント
『大人だって絵本を楽しみたい~I like me ~』を行いました。

講師には、蔦本和佳菜さんをお招きしました。
-----------------------------------------
絵本セラピスト協会認定
蔦本和佳菜さん

絵本セラピスト協会のHP
http://www.ehon-therapy.jp/
------------------------------------------

絵本を大人が楽しむ。
絵本と大人が向き合う。
絵本を大人が聞き入る。
絵本を通して大人が交わる。

会場は、時には笑い声、時にはほっとした気持ちから出るため息、
そして、子どもの素直で元気な声も響き、秋の優しい陽射しの中、
 穏やかで温かな時間が流れていました。





参加の皆さんからの感想をご紹介いたします。

『温かい雰囲気の中で、絵本を読んでもらい、
 心地よかったです。絵本の深さを改めて感じました』

『自分の見つめる時間にもなりました。ありがとうございました』

『気軽な気持ちで参加しましたが、大変楽しく、
 自分をゆっくりと見つめ直す機会になりました』

『昔見た絵本を今も見て、発見がたくさんあり、とても充実した時間でした』

『いつもは読む側なので、読んでもらうという気持ち、とても心にしみました』

など。

また、講師の和佳菜さんには、
『優しい発語が印象的でした』

『(和佳菜さんの読む絵本を)もっと聞いていたかったです』

『とてもいい空間を作っていて素敵です』

など、講師 蔦本和佳菜さんのお人柄と雰囲気に皆さん、癒されていようです(^o^)





もしも『I like me 』のタイトル通りのお時間を参加の皆さんが
過ごしていただけたら、嬉しいです。
参加の皆様、ありがとうございました♪

次回の保育イベントも、始動しました!
決まり次第、またご案内させていただきます!
お楽しみに!(*^▽^)/★*☆♪
皆さん、ぜひお越しください。

みんなステキな笑顔ですね。


2014年10月23日木曜日

<参加者の声>そもそも+絵本 にて。

以前から、皆さんにお伝えしたいと思っていた、
参加をされた方々の声。

これから、少しずつですが、ご紹介させて頂きたいと思います。

2014.9.20に行われた、
「そもそも+絵本」 で初めて参加してくださった3名の方々の声を頂きました。
↑こちらの活動報告と合わせて、ご覧ください。

●20代 千代田区保育士 女性●
初めて参加させていただきました。
皆さん温かく迎えて下さったので緊張もほぐれて最後まで楽しむことができました!
グループワークで絵本について話し合って発表することで新しい発見があったり、
実際に読み聞かせを聞いていろんな読み方を学んだり。
とても充実した楽しい時間でした!ありがとうございました、また参加したいです!

●神奈川県 保育士 女性●
なかなか自分の園以外で繋がりを作る機会がなくて、
たくさんの方に出逢えて嬉しかったです。
みなさん志が高く、本当に保育が子どもが好きなことが伝わり、
プロ意識が高いことをひしひしと感じました。
絵本への熱い情熱から絵本っておもしろい、大好きと再確認し、
明日からの保育での絵本読みの意識がかなり変わりました。
保育の仕事は大好きだけど、悩みや不安も多いなか、
こうやって集まる場があるというのは、とても励みになり刺激になります。
保育士だけでなく、子どもと関わる仕事の方、保育士を目指す学生さんが
混ざるのも素敵です。
Child+のような場があれば、みんな頑張って続けられるんではないでしょうか。
保育の働く場がよりよい環境になるように、
保育士不足が解消するように、Child+は貢献できる場になると思います。
そんな場を作っていただき、感謝しております。
また参加させてください。ありがとうございました。

●40代・女性・フリーランス保育・療育士●
私たちの仕事場に、ほぼ100%登場する(と思う)絵本について、
「そもそも絵本って…」と改めて原点を考えることなんて、意外と少ない気がします。
みんな積極的に意見や思いを出していて、
「意識の高い方々との意見交換って幸せ〜♡」なんて浸りながら(笑)、
あっという間の半日でした(*^^*)
同じ思い、気づかなかった新たな視点…
更に、“読み聞かせ大会”では、みなさんの読み聞かせ力のレベルの高さに感動!!
素敵な時間の共有を有難うございました(*^^*)

2014年10月15日水曜日

<ワークショップ情報>2014.10.26 Smile

Child+ 親子向けプログラム
「Smile」の2回目のワークショップのご案内です!!

今回は、親子連れのママ・パパ大歓迎です。

『I like me』をキーワードに、絵本を通して自分を見つめなおしてみませんか?

日時:10月26日(日)10時~11時半
    9時半受付開始

会場:向原ホール第1和室(板橋区向原1丁目18−17)
    東京メトロ有楽町線「小竹向原」下車徒歩7分

講師
蔦本和佳菜さん(絵本セラピスト)
幼稚園、幼児教室、保育園の先生として勤務。
毎日子供に絵本を読む中で、自分の心や大人の心にも絵本がいいことに気付く。
そんな中、『大人のために絵本を広める』活動の絵本セラピストになる。
ほぼ月1で大人のための絵本セラピーを開催中。
リピーターがでるほどの人気です。

参加費:500円

持ち物:筆記用具

対象:子育て中orこれから子育てが始まるお父さん・お母さん
    ※保育あり。ご希望の方は10月24日(金)までにメールにてご連絡下さい。

申込方法
FBの方→https://www.facebook.com/events/1486897214919500/
メールの方→itabasi.smile.p★gmail.com
      ★を@に変えて送信して下さい。

2014年10月2日木曜日

<ワークショップ情報>2014.11.2 そもそも+ 散歩

気候もすっかり秋らしくなってきて、公園や道端には、きれいな落ち葉やドングリがたくさん!
散歩が楽しい季節になってきましたね。
今回は「そもそも+散歩」と題して、保育の中での散歩について、
参加者の皆さんと語り合い、学びを深めたいと思っています。
そもそも+ 〜遊びの意味を考えよう!
【テーマ】
散歩
【日時】
11月2日(日曜日)
10:30〜13:00
【場所】
都内調整中(確定し次第お知らせします)
立教大学(池袋駅徒歩10分)
【参加費】
500円
【内容】

当たり前のように行くお散歩。
子どもたちも楽しみにしていますが、そもそも、散歩のねらいって…?
・散歩ってなぜするの?
・どうしたら、散歩がもっと楽しくなるの?
・散歩中の安全確認、配慮事項は?
・散歩後の余韻の楽しみ方は?
一口に散歩と言っても、なかなかに奥が深そうですね♪
散歩について、皆さんとたくさんお話できることを楽しみにしています。
『安全な引率の仕方』の豆知識講座もありますよ!
ぜひ、お友達や同僚の方とお誘い合わせの上、ご参加くださいね!!
*そもそも+とは?*
毎日、保育士として働いていて、日常にありふれていて、
特に気にもとめていないことってあるかもしれない!
たとえば、保育室のおままごと、ブロックやプラレール。
園庭や公園の、砂場、鉄棒、すべり台。
でも、こうした遊びには、そもそもどんな意味があるんだろう?
子どもにどんな発達を促すのだろう?
雨だから粘土?
男の子が好きだからプラレール?ミニカー?
いやいや、遊んでいるだけじゃない!
ちゃんとした意味を知っていたい!
どんな遊びにだって、子どもに対しての思いや願いがあるはず。
そうした1つ1つのことについて「そもそも…」と考えていくのが、そもそも+。
何となく使うのがおもちゃ、遊具じゃない!
「そもそも」が分かれば、毎日の保育が楽しくなる!有意義な保育ができる!!
さぁ、みんなで遊びの意味を考えよう!!
◆参加の申し込み
参加の旨、お名前、当日連絡可能な連絡先を、下記のアドレスまで送ってください。
child.plus.88★gmail.com
(★を@に変えて送信してください。)
FBの方はこちらから↓
Written by koge

2014年9月25日木曜日

<活動報告> そもそも+ ~ 絵本 ~

<活動報告> そもそも+ ~ 絵本 ~

日時:9月20日(土) 13:30~17:00
場所:立教大学 10号館

※今回の活動報告は、Child+の大切なサポートメンバー。
 「こげさん」にレポートしてもらいました!
 こげさん、ありがとう☆

今回の『そもそも+』のテーマは大人気の絵本。














これまでも数回、絵本の回を行ってきましたが、
今回は30名を超える大勢の方が集まりました。

 お勧めの絵本を一人3冊ずつ持ち寄って展示を行いましたが、
皆さんそれぞれに絵本を手に取ったり、お勧め絵本を紹介し合ったりと、
すでに絵本に対する熱い思いがあふれ出ていました。

 今回のワークでは、5つのグループに分かれ、「子ども達の遊びの様子」「絵本を読む意味」「より楽しくする工夫と配慮」について話しあいました。






絵本は、絵やお話を楽しむことはもちろん、言葉や文字との触れ合いの場であること。
また、膝の上で読んでもらったり、絵本の読み聞かせの時間など、
大人と子どものコミュニケーションツールとしての意見もあがりました。

そういった時間を通して、子ども達は『安心感』『信頼感』を育んでいるのだという話に、
激しく心を打たれました。







発表後は、お楽しみの『読み聞かせタイム』。
面白い絵本、思わずストーリーに入り込んでしまう絵本、リズム感のある絵本、
いろいろな絵本を読んでもらい、大人も笑ったり、ドキドキしたり、
わくわくしたりと様々な感情が湧きあがってきました。

         










今回の会で感じたことは、私たちは毎日、絵本を通して、
子ども達との心と心の触れ合いという大切な時間を過ごしているということ。
それを忘れずに絵本と、子どもと関わっていきたいと思いました。

いつも私たちの身近にある絵本。

その絵本の素晴らしさ、奥深さを改めて感じることができた貴重な時間でした。
 

お忙しい中ご参加いただいた皆様、素敵な時間をありがとうございました。

Written by KOGE

2014年8月13日水曜日

<ワークショップ情報> 2014.09.20土 そもそも+「絵本」

残暑お見舞い申し上げます。
お盆を迎えて、ちょっと保育人数が減ったり、
のんびりまったり保育できるお盆休みですね。

さて。お待たせしました。

新しいワークショップ情報です。


そもそも+「絵本」

期日:2014年9月20日(土)

時間:13:30-16:30

会場:板橋区内で現在調整中です。
    決定次第お知らせいたします。

立教大学 池袋キャンパス 10号館
X201教室

会場が決まりました!

内容:①絵本について考えよう。
     ②みんなで読み聞かせ 絵本紹介 など


今回の題材は、第3回目の「絵本」
絵本は何度やっても奥が深い。
そして新しい絵本を知るチャンスでもあります。

保育士以外にも、幼稚園教諭や子どもに関わる人、
読み聞かせ会などでお話をしている人も大歓迎です。
そして、もちろん!学生さんもウエルカム。
現役の保育士の読み聞かせも聴けるチャンスです!


そもそも+とは。。

毎日保育士として働いていて、日常にありふれていて
特に気にも止めていないことってあるかもしれない!

例えば、保育室のおままごと、ブロック、プラレール。
園庭や公園の、砂場、鉄棒、すべり台。

でも、こうした遊びはそもそもどんな意味があるんだろう?
子どもにどんな発達を促すのだろう?

雨だから粘土?男の子が好きだからプラレール?ミニカー?

いやいや、遊んでるだけじゃない!ちゃんとその意味を知っていたい。

どんな遊びにだって、子どもに対しての思いや願いがあるはず。

そうした1つ1つのことについて「そもそも。。。」と考えていくのが、そもそも+。
何となく使ってるおもちゃ、遊具じゃない!
「そもそも」が分かれば、毎日の保育が楽しくなる!
有意義な保育ができる!!
さぁ、みんなで考えよう!!


FBの方は → https://www.facebook.com/events/683570621711693

メール送信→ child.plus.88☆gmail.com
          ☆を@に変えて送信して下さい。